最新技術YM法!を応用して沈殿藍を作っています!!
徳島県で有名なのは藍の葉を醗酵させてつくるすくも作りですが、それ以外に世界的に行われているのが沈殿法を用いて染料をつくる沈殿藍です。 沖縄では泥藍とも呼ばれています。
「とくしま藍の日」記念シンポジウム開催!
藍色が「徳島県の色」に定められました。 そして、徳島県では、7月24日を「とくしま藍の日」、7月を「とくしま藍推進月間」となりました。みなさんご存知でしたでしょうか? 7月24日は2020年東京オリンピック ...
藍入り生クリームシフォン発売!(脇町うだつ道の駅)
道の駅藍ランドうだつ(同市脇町)の物産販売施設・藍蔵のメニューに、地元産食用藍入りの生クリームを添えたシフォンケーキを加えた。 4月28日から450円で販売を始めました。 ふわふわのシフォンケーキに食用藍パウダーを入れて ...
藍の収穫が始まりました!!
実はハウス水耕栽培の藍の収穫が4月からスタートしているんです! 本来、すくもとなる染料用の藍は7月~8月にかけてが収穫時期ですが、食用ハウス栽培の藍は早ければ4月~最終8月末まで数回に 渡って収穫します。
ワーゲンバスの移動クレープ屋「SWEETS WAGEN」でとくしま藍クレープが誕生!!
1971年式VWタイプ2(通称:ワーゲンバス)で徳島県を中心にクレープの移動販売 をおこなっているSWEETS WAGEN(スイーツワーゲン)さんがなんとなんと、藍粉を使ったクレープを開発してくれました!! 藍粉はこちら ...
「藍×サーフィン」永原レキ &「食べる藍」近藤ルミ at 四国大学!!
四国大学で開催される『とくしまサイコー塾第18回定例会』今回のテーマは【藍】ということで、藍食人からは近藤ルミが参加させていただくことになりました!!
カナダで藍を食べる!?
2014年からスタートした「官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム~」に文理大学の薬学部の生徒さんが選出され、 藍そして「食べる藍」をカナダで発表しました。
JAL機内誌 Skywardに”食べる藍”が紹介されました
今月号のJAL機内誌 SKYWARDに「食べる藍」について少しですが写真とコメントを掲載頂いてます。 表紙が吉野川、そして見出しが “Tokushima indigo dyeing culture” ...
藍食人「インディゴハーブティー富士セット」掲載&プレゼント情報
NEXCO西日本の高速道路やSA・PAの情報、西日本地域のお得な情報などを隔月にお届けしている無料雑誌【遊・悠・West】3.4月号に阿波藍茶そしてプレゼントコーナーにインディゴハーブティー富士セットを掲載 ...
阿波藍茶を3ヶ月間飲み続けた結果?!
新年明けましておめでとうございます 今年も藍食人をどうぞよろしくお願いいたします。 昨日から仕事始めの方も多いと思いますが、 本日も張り切っていきましょう